生活環境デザイン学科

空間CAD•CG演習III

空間デザインには、
ものづくりの経験と
作品を演出する表現力が必要。

空間をデザインするために、コンピュータを味方につける

建築やインテリアなどの空間デザインを行うには、コンピュータを味方につけ、専用のソフトを使いこなすことが必須です。そのため生活環境デザイン学科では、1年次は製図とは何かを手で描いて覚え、2年次ではコンピュータを用いた製図の基礎技術を学びます。そして、3年次のこの授業でさらに高度な表現方法と技術を身に付け、第三者に提案できるレベルにまでもっていきます。提案とは、アイデアを相手に提示して認めてもらうこと。そのためには、建築の知識がない人でも納得するようなビジュアルをつくる必要があります。立体画像に光源やテクスチャを入れてリアリティを演出したり、建物の画像に人物や植物を配置して実物をイメージしやすくしたり。さらに三次元で図面が作成できるBIMや、図面の中に実際の構造や自然環境の要素を加え、シミュレーションができるコンピュテーショナルデザインについても学びます。

作品を効果的に魅せることも、必要な技術のひとつ

画像は円柱のイメージを使い、数値を変えて形を変化させているところです。基本的な技術ですが、実際の作品はこういった小さな要素の複合体。作業ではコンピュータのプログラミングを用いるため、そのアルゴリズム(ルール)を把握しながらイメージを組み立てることで、論理的な思考力も身に付きます。コンピュータの力を借りると、自分の力だけではできない複雑なデザインがつくり出せることも魅力のひとつ。そうやって生み出した作品は、作品がより映えるような演出を加えて公表します。そこで必要となるのが、効果的な表現力と、それを実現させるための技術。同じ作品でも、色味や背景が少し変化するだけで印象が変わります。自分の作品がどんな環境に置かれるのかを考え、どうやったらより魅力的に魅せられるか、ワクワクしながら取り組んでほしいですね。

自分の手でものをつくった経験は、将来の仕事で生きる

コンピュータは便利なツールですが、それですべてが完結するわけではありません。単純な木の箱をつくるにも、作業をして初めてわかることがたくさんあります。たくさんのものをつくり、その経験を自分の手に覚えこませておけば、デザイナーやインテリアコーティネーターとして仕事をするとき、建築現場で働く人が作業しやすい設計・提案ができるようになります。そのためにも、大学の授業ではたくさんの失敗をしてほしいですね。入念に準備したのにつくっている途中で材料が足りなくなった、ビスの長さが予定と違っていたなど、失敗することで何が不足していたかがわかります。計画し、失敗し、完成させる。身を以てこの過程を理解してはじめて、リアリティのある設計ができるようになります。

生活科学部 生活環境デザイン学科 山下 健 講師

椙山生が持つ柔軟性や協調性は、
実社会で価値がアップする。
これからの建設業界を
支える人になってほしい。

生活科学部 生活環境デザイン学科 山下 健 講師

椙山女学園大学の学生は協調性が高く、優れたコミュニケーション能力を持つ学生が多くいます。これは仕事についたとき、クライアントが何をつくりたいと考えているのか、イメージを引き出す力になります。またデザイナーでなくても、現場監督として現場に立ったとき、デザイナーの意図を職人に正確に伝えるときに大いに役立ちます。設計現場やショールーム、ディスプレイ業界でも同じ。現場では、デザイナーや設計士が意図していなかった矛盾や食い違いが出ることも少なくありません。そこで臨機応変に対応するためには、経験も必要ですが、自分でものをつくった経験が不可欠となります。そして柔軟な機動力を養うには、自分に関係ないと思ったものにも普段から興味を持ち、たくさんの物事を観察すると良いでしょう。現在、建設業界には現場に立つ女性を増やしていきたいというニーズがあります。椙山女学園大学の卒業生が活躍できる場所は、今後ますます増えていくだろうと期待しています。

※この記事は、2019年度の授業内容を取材したものです。